top of page
検索


【カラダのしくみスキルアップ講座】脊柱のメカニクスと側湾症 (5/28)
脊柱の構造と側弯症について
機能性側湾症と構築性側湾症
運動療法による有効性
トレーニングの手順


【カラダのしくみスキルアップ講座】脊柱起立筋と横突棘筋 (5/7)
「脊柱起立筋群と横突棘筋群」この講義で"伸筋群"と言われてるものをちょっとずつ分類して、それぞれの機能の違いをまずは理解して
どのように評価していくかをシェアしていきます。


【カラダのしくみスキルアップ講座】(3/26) 17:00〜18:00
メジャーな筋肉でありながら、ヨガで重要な呼吸との繋がり、自律神経など
あまりフォーカスされないエリアの関係性を解剖していきます。


【カラダのしくみスキルアップ講座】(2/26) 17:00〜18:00
肩こりや、目の疲れ、偏頭痛などを
軽減していく可能性を提案していきます。
・姿勢を制御する3つの要素
・後頭下筋群
・四辺形間隙・腋窩神経


【カラダのしくみスキルアップ講座】(1/15) 17:00〜18:00
前回テーマの「大腰筋」に関しての補足情報と復習、
腸骨筋と大腸の関係性、
腰痛持ちで硬さや、制限がない人はほとんどいないといわれる5つのエリア
深層外旋六筋の解剖
坐骨神経痛の最新メカニズム


【カラダのしくみスキルアップ講座】(12/25) 17:00〜18:00
今回は「大腰筋」を焦点に情報を派生させて、横隔膜だったり臓器、経絡では
腎経という身体の中心を通る要になってくるところとも関連付けて可動域制限を調整して呼吸を深めていく情報をシェア復習していきます。


【カラダのしくみスキルアップ講座】(11/27) 17:00〜18:00
養成講座で講義してきた足部のセルフケアにつきましてこの2ヶ月で、開催したWS参加者約50人の生徒をモニターに
特に効果を感じた気づきなどをシェアしていきます。


YOGA HENRO®︎ -コンディショニング-
「身体という聖地の巡礼」をコンセプトに、
身体構造に基づいた筋膜や筋骨格系の西洋の観点、
東洋の経絡や五行を含めた包括的なアプローチで
自力整体を目指したクラスになります。
大きく4つのブロックに分かれていて、
今回はコンディショニングブロックの一部を提案していきます。
bottom of page