top of page
検索


【アーサナマスタースキルアップ講座】(7/30)
後屈を深める100分のアーサナプラクティス。
胸・肩周りを開くベーシックなストレッチから、ヨガベルトを使ってアクティブに身体を使うアドバンスのアーサナまで、どなたでも後屈が深まる内容になってます。


【アーサナマスタースキルアップ講座】(5/28) 15:00〜17:00
アーサナをとる際(特に後屈系のアーサナ)に起きやすい首の詰まりを快適にする為の方法をお伝えしていきます。頸椎の動きが良くなったところで、腰椎周りの筋肉を緩め腰椎の動きも良くしていきます。


2025南インドヨーガ留学RYT300 講義アーカイブ 「マントラで行う伝統的な太陽礼拝の実践」
南インドヨーガ留学RYT300講義アーカイブ
マントラで行う伝統的な太陽礼拝の練習動画


【アーサナマスタースキルアップ講座】(12/25) 15:00〜17:00
今回は「回旋」に焦点を置き、
ツイストする際に連動する関節や骨の動き、また、腰椎・胸椎・頸椎それぞれ回旋を深めるにはどこを固定しどのように動かせば良いかなどを説明しながら、
身体を動かしていきます。


【アーサナマスタースキルアップ講座】(11/27) 15:00〜17:00
【ステップアップ アーサナプラクティス】今回は「後屈」に焦点を置き、アドバンスに繋がるような身体の使い方をお伝えします。


YOGA HENRO®︎ -コンディショニング-
「身体という聖地の巡礼」をコンセプトに、
身体構造に基づいた筋膜や筋骨格系の西洋の観点、
東洋の経絡や五行を含めた包括的なアプローチで
自力整体を目指したクラスになります。
大きく4つのブロックに分かれていて、
今回はコンディショニングブロックの一部を提案していきます。


足の疲れをとるヨガ 【マッサージ編】
下半身の血行を良くして内側から温める為、足がだるい、むくんでいる、冷えている、または生理痛や腰のだるさを感じる時におすすめのマッサージです。


足の疲れをとるヨガ 【アーサナ編】
冷えやむくみ、だるさを解消するのにおすすめのレッスンです。
「足の疲れをとるヨガ【マッサージ編】」を行ってからアーサナ編を行うこともおすすめです。
bottom of page