top of page
検索


【アーサナマスタースキルアップ講座】(5/28) 15:00〜17:00
アーサナをとる際(特に後屈系のアーサナ)に起きやすい首の詰まりを快適にする為の方法をお伝えしていきます。頸椎の動きが良くなったところで、腰椎周りの筋肉を緩め腰椎の動きも良くしていきます。


【アーサナマスタースキルアップ講座】(5/7) 15:00〜17:00
筋肉の収縮様式を学び、動きの中でどのように筋肉が収縮するのが体感していきます。意識的にアーサナからアーサナへ繋げられるよう、プラクティスしていきましょう!


【アーサナマスタースキルアップ講座】(3/26) 15:00〜17:00
肩関節から連動する肩甲骨・脊柱の動き、股関節から連動する骨盤の動きを体感しながら学び、アーサナを深めていきます。


【アーサナマスタースキルアップ講座】(2/26) 15:00〜17:00
股関節屈曲に関わる筋肉を説明し、それらの筋肉がどのように動かすと作用するのか、骨の構造から理解を深めていきます。後半は身体を動かしながら学んだことを体感していきましょう。


2025南インドヨーガ留学RYT300 講義アーカイブ 「朝ヨガ60分シヴァナンダヨガ」
ヨーガ留学RYT300講義アーカイブ
朝ヨガで行われたシヴァナンダスタイル60分のクラス


2025南インドヨーガ留学RYT300 講義アーカイブ 「伝統的なプラーナーヤーマ」
南インドヨーガ留学RYT300講義アーカイブ
ハタ・ヨーガの根本経典である『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』から、伝統的な調氣呼吸法の解説動画。3つの重要なバンダの解説と実践方法の解説も収録。


【アーサナマスタースキルアップ講座】(1/15) 15:00〜17:00
アームバランスに作用する筋肉と、
それらの連動性を説明していきます。
肩甲骨や腕の動きを理解した上で、
・チャトランガダンダーサナ
・ヴァシシュタアーサナ
・カウンディーニャーサナ
などを題材にアーサナを深めていきましょう。


【アーサナマスタースキルアップ講座】(12/25) 15:00〜17:00
今回は「回旋」に焦点を置き、
ツイストする際に連動する関節や骨の動き、また、腰椎・胸椎・頸椎それぞれ回旋を深めるにはどこを固定しどのように動かせば良いかなどを説明しながら、
身体を動かしていきます。
bottom of page